fc2ブログ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


弾きこもり

ブログ、またまたしばし放置しちゃったイカンイカン

さて今日という日は、世間はGWというやつでしょうか。
私もお休み日でしたが、もう1日中誰にもあわずピアノを弾いていましたっ

前回のライブを終えてから
どんどん新しい曲を創るよりも、
今まで創ってきた曲をきちんと丁寧に消化して
きめ細かいところまで表現できるように、
アレンジやヴォイシングなんかも常に見直して、、、
本当に納得のいく演奏を!と思ってい・・・・たのですが。
なんかそれがどうしてもこう、2、3日前からもぞもぞもぞ してきてですね、
違う曲つくりたい
・・・くなってきました。

これまで私はたいてい、自然とうかんできたイメージやメロディーやらを、
曲の行きたがる方向にむかって進ませていき、
そうやってできあがった曲を表現するために
その曲を伝えるために、弾く、その曲を活かす弾き方を探す、練習する、
という「創った曲ありき」であることが、いつのまにか無意識に定着してたみたい。
だから、「創ったはいいけどどうも弾けない」なんてのはざらで(笑)

ですが、、ちょっと逆の発想で
「弾きたい曲を創る」
つまり、「演奏者である自分のために、自分の演奏が生きる曲を創る」
ということをたまにはしてみようか、とふと思いました。
私はあまり考えた事なかったけど、
演奏家が曲を創るときってこっちのパターンの方が多いのかも?

共演者のことを意識して、その楽器が活きる曲を、とか
この人が得意そうなものを創ろう、、ということはよく意識してきたけど
意外に自分のピアノを活かすものを創ろうとしてこなかったことにふと気付いた。
なんかそれは自分に対する甘え、みたいに思ってしまってたのかもしれない

まー聴く人にとってはそんなのどっちでもええんですがね。

コメント

自分をプロデュースするということ

こういうネタになると出てくるあたしを許せ(笑

いやでもねえ、自分を最大限に見せられる曲って
自分をこうなんです、と見てもらえるようにするためにも
必要なんじゃないかと思うんだよ。
いわば「名刺になる曲」ってとこか?

たとえば、クラシックでも
ショパンやリストはそれの典型のような作曲家だったわけだし、
シンガーソングライターだってそうなるわけじゃない?
逆に、それこそ自分を見つめなおすきっかけになっていいかもなあ。


あたしもピアノソロを書かなくなって久しかったのだが、
先日友人の結婚祝いに曲をせがまれて書いたときに
あらためて自分の音楽性と向き合ったよ。

またその曲ができたらぜひ聞かせておくれぃ。
楽しみにしているよ。

>sako

なるほどねーフムフム♪

今まで私は「自分を見せること」より、
自分の創った曲のイメージ、表現したい世界とか
それがちゃんと伝えられることを無意識に一番重要視してきてたみたい。
それってある意味すごい純粋に音楽してきたんちゃうん?とかも
今さら思ったり(笑)
それはこの先永遠の課題やしずっと続けていくつもりやけど、

「自分を見せる」的な演奏家欲?がひょっこりと出て来たみたいやし(^^)
おおせのとおりいい機会だと思うんで
向き合ってみまーす☆

できたらぜひぜひ聴いてくさいっ♪
・・・・て できんかったらシャレにならへんなー

えり先生☆

お約束通り、コメントしましたあ!

先生のブログすごおい!!

リンクしておきます♪*

>さおりんごちゃん

コメント、リンク、ありがとう!(^▽^)/

気まぐれ更新・・・(^^;)だけどまたたまに見に来てねー☆

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://uenoyamaeri.blog94.fc2.com/tb.php/55-92f3f7ec


TOP