fc2ブログ

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事


最近のコメント


月別アーカイブ


ビリンバウ?じゃがいも?頭蓋骨?

すっかり更新が遅くなってしまいましたが、(バタバタしてました)
26日は立川JJで CieLi with やぢまさん、小松さんライブでした!
最近はデュオやトリオのライブがほとんどだったので
久しぶりのカルテットはとってもパワフルでした!

この日の特筆すべきは なんといっても小松さん持参のこの子↓
ビリンバウ
と、やぢまさんの「すごい鼻声」でしょう。
写真のブツ、現場に到着した途端、
数あるパーカッションの存在をおしのけて私の目に飛び込んできて、
衝動的に   
「髪を切って和田アキコになってしまった」と嘆いていた詩織ちゃん
(実際全然あっこじゃなく可愛かった!)の頭に乗せてしまいました。 
どう見てもじゃがいもとか、どんくりの帽子とかに見せかけた「かぶりもの」
にしか見えなかったのです。。。。
どうやって使うんやろーと思いながらもライブが始まり、、
すっかりこの子の存在も忘れてしまったプログラムの最後の最後!!!・・・
私の曲のイントロでキュルキュルキュル・・チュンチュンチュン、、、
みたいな不思議な音が聴こえてきました!
音の方向を見たら、、、な、な、なんと小松さんが例のじゃがいもくんを抱え、
そこからその音がしてるじゃないですか!!くーーーーっ(>▽<;)
 
おわってから早速小松さんにこの子について伺ったら、コイツの正体は
もともとは「ビリンバウ」という楽器の共鳴器として使われてる
「中をくりぬいて乾燥させたひょうたん」なんだそう!
(ヤシの実だと勘違いしてました)
ビリンバウ自体はまた全然違う音なんですねー。
ビリンバウの音←こんなでした
カポエィラというブラジルの格闘技にかかせない楽器だそうです。
そのビリンバウのひょうたんの部分だけを
指揮棒(!)で擦る?かなにかして、例のキュルキュルチュンチュンを奏でていたよう。
鳥の声のようなかつ宇宙っぽい匂いもする不思議な音でした。

とにかくこの楽器の風貌が可愛くて(?)・・・
小松さんがこの子を撤収して帰ってしまうまで、詩織ちゃんとふたりで
ずーーーーーーっと永遠にネタにして爆笑し続けてました。。
箸がころがってもおかしい年頃はもうすぎてると思われますが。。。
詩織ちゃんといるととにかく笑いが耐えない(>▽<)
このビリンバウ君の車への収納され方がまたおかしくて!
もうこのおかしさを伝えられないのが歯がゆい(笑)車の窓の外から見たら
スキンヘッドの死体が積まれているようにしか見えなかったのです。

「おかしなEQをかけたようなすんごい鼻声」のやぢまさんは、
風邪がひどく先に帰られ、この爆笑の場にはいませんでした。
いらっしゃったらわかってくれたでしょうかねえ。あのおかしさを。

カポエィラとビリンバウについてもっともっと調べたい欲でうずうず中ですが・・・
アレンジ、アレンジ、、、すすまへん~、、あひーーー

弦アレンジを始めるためのダラダラ文

大好きな季節、外に出歩きたくなる気持ちいい天気が続く10月だけど、
今月は比較的部屋にとじこもってアレンジに精をだしたいとき。
(といっても教えるお仕事で沢山出かけなきゃならないけど。)
来月、凄く久しぶりに弦カルと一緒に自分の曲を演奏できる機会がある。
11/16(日)、ビオラの詩織ちゃんとのユニットCieLiのスペシャルバージョンで、
CieLi+バイオリン2人、チェロ、パーカッションという贅沢な編成でのライブを
立川JJでやります。立川JJの開店20周年記念ライブということで、
こんなに贅沢な編成でやらせていただけることになったのだけど、
弦カルと一緒に自分の曲を何曲も、自分の好きなアレンジで、
ライブで演奏できる機会というのはそうそうあるものじゃないので、
今、頭のなかでいろんな構想(妄想?)が浮かんでは消え、膨らんでは消えたりしている。
といってもCieLiは詩織ちゃんがリーダーのユニットだから、本当は私がこんなに勝手に
妄想ふくらましてちゃいけないのかもしれないけど(笑)

こんなふうに書いてるといかにも楽しそうにみえるけど、
弦カルのアレンジというのはお馬鹿な私にとってはほんとに凄く大変で、
一番頭使うし時間かかるし神経すり減る、、、でも
思うように書けたとき、発想がどんどんふくらんで書けてるときは
本当に格別におもしろい。
実際弦カルと一緒に自分の曲を演奏した経験って数年前に1回あるだけで、
あとは何度かアレンジのお仕事で、乏しい脳ミソふりしぼって寝るまもおしんで
魂こめて書いたけど、実際演奏されたものを聴く事ができなかったものがほとんど。
そういうのってせっかく書いたのになぁ、なんて
なんともいえないせつなさみたいなのがあるんだけど、
でもそういう経験が結局すごく勉強になってて、
そのときのご褒美みたいなものが来月のライブのような機会となって
与えてもらえてたりするのかな、なんて勝手に都合のいい解釈をしている。

とか云々、つらつら書いてるとなんかかっこいいアレンジャーみたいなんだけど、
実は実際さあ書こう、という段になって、、
「ところで弦カルってどうやって書いてたんやっけ?」と途方にくれている。
いつものことなんだけど、
私、どうやってアレンジしてるのか、いっつもほんとにわからなくなるんですよね、、
私がイメージする憧れの作曲家とか編曲家って、なんか鼻歌なんか歌いながら
サラサラサラサラサラ~♪ちょちょいのちょいっ、と
恐ろしくスマートにスピーディに譜面書き上げてる姿が浮かぶし、
高校生の頃、大人になったらそんなふうに書けるようになるんだろなと思っていた。
ところがどっこい、現実の私はそんなイメージとはかけ離れて、
もうほんと5日くらいかかって1小節しか書けなかったり、
イライラと3分ごとに冷蔵庫開けたり、
書いたものをいちいち録音して確かめていかなきゃ気がすまなかったり、
多分素人とまったく変わらないやり方をひたすらくりかえすばかり。

「えりちゃんは曲が沢山書けてうらやましいよ。」「アレンジができるからいいよね」
なんて嬉しい言葉を周りの方によく言ってもらうんだけど、
決して「書ける」わけじゃなくてひたすらアホみたいに根気強く我慢強く、やるだけ。
もうそれやってるときの姿ってはっきりいって誰にも見られたくないし、
そういう意味ではこの先私は「誰かと共に暮らす」ということができるんかいな、、
なんてたまに本気で思ったりする。。。

要するに今、とっかかりがつかめずにだらだらだらとこんな文章を書いている。。。
最近はこういう「書けずにだらだらすぎていく時間」を、「無駄にすぎた時間」と
イライラするのではなく、「必要な時間」だとあきらめがつくようになってきた。
それはそれで、いいのか悪いのか、どうなんだか。

そうそう先日友達に連れてってもらった雑貨屋さんで見つけた、
なんともいいねいろのガラガラ♪ほんっといい音なんです、小さい音なんだけど
振り方によって音色が変わるし、耳元で鳴らすとちょっとガムランっぽい匂いも。。
うさちゃんの絵も超ラブリー☆木馬の絵のヤツもかなり可愛くて本気で迷った。
ガラガラ




リハと焼肉とケーキ

一昨日は、ビオラ詩織ちゃんとのCieLiのリハでした☆今月26日、立川jjでCieLiでは初めてのカルテット編成です。

ベースやぢまさんはご都合つかず欠席、パーカッション小松さんとシエリの3人でペチャクチャおしゃべりしながら和やかなリハでした(^-^)

リハ後、詩織ちゃんとご飯を食べることになったのですが、休憩タイムに詩織ちゃんが買ってきてくれたケーキを食べてあまりお腹もすいてないし……
「そんなにガッツリ食べられないよね」
「じゃあ…………焼肉?」
まったく意味不明の会話のあと、二人の意見も一致して、最近近所にオープンした「韓国焼き肉」のお店へ。
そっからいったいどれだけ食べて、どれだけしゃべったのか………
2人我にかえって時計をみたら、、ウソ~?!(οдО;)
ずーーーーと焼肉屋にいました。
お酒は2杯くらいしか飲んでないのに、ほんとめっちゃしゃべってました(〉▽〈)…食べてました(・・;)デザートまでしっかり。
楽しかったなあ~~~♪♪笑いすぎてほっぺたが痛かった(*/ω\*) 弾いてもしゃべってもエンドレスなシエリでした♪

秋雲

前にも書いたかもしれないけど、「秋」は私が1番大好きな季節!!
11月生まれだからかな。

秋の「空」が特に好き。
今日の空ではないですが、何日か前の夕方、あまりに雲の表情が豊かだったので
パチりパチりと写真を撮ってしまいました。

うろこ雲?ひつじ雲?やっけ、、?空に好き放題模様を描いたみたい!!
秋雲1

秋雲5

この落書き雲に見とれていたかと思いきや、違う方角の東側の空に目をやると・・・

東側はこんな表情・・・・  秋らしく美しい。。
秋雲3

秋雲4

しばらく空を見るのをやめて仕事に戻り、また数分後空を見たら
まったく表情が変わっている。
たとえば次の日の同じ時間帯に同じ方角の空を見たとしても、
また違う表情をしている
当たり前のことなんやろけど、1日たりとも、1時間、1分たりとも
同じ空模様、というのは2度とないんやな、
今の一瞬一瞬、空は表情を変え続ける。空だけじゃなく、つまり
今というのは今の一瞬だけのものなんですよね。

最後に、、、
夕日

10/4あったかかった初福生JJライブ!&等々力渓谷

昨日、10/4は初めてのジェシージェームス福生店でのライブでした!
来て下さったお客様、本当にありがとうございました!
いつもトリオで御世話になっているベースのやぢまさんと初めてのDuoライブ。
福生にいくのも初めて!
初めてづくしでちょっとドキドキ、しながらも
すばらしい秋晴れだったので青梅線に乗っての電車旅はすんごく気持ちよく、
そして辿り着いた福生JJは、お客様も店長さんもと~っっっってもあったかく
なごやかな雰囲気の素敵な所でした

1stセットでは、こともあろうに私が時間を勘違いしてしまう、
というハプニングもありまして...失礼致しましたが
ほんとに暖かいお客様、盛大な拍手でもりあげて下さいました嬉しかったなぁ。
ベースとピアノのDuoでは大変なスケールの大きい曲も、
やぢまさんのばっちり安定感あるベースに支えられ、大船に乗ったような安心感♪
いつもの自分のオリジナルに加え、
初めて弾かせてもらったやぢまさんの素敵なオリジナルや、スタンダード、
プログラムにとってもいい感じの風をふきこんでくれました!!

初めての知らない土地に行って、初めての知らない人達に出会って
自分たちの音楽を聴いてもらうことができる、、
暖かく拍手を送って下さり、笑顔をみせてくれる。。
すごく幸せなことだなぁ、と心から思います。本当に有り難い、有り難う(><)
来月は、11/28(金)、そして12/23(祝)のクリスマスイブイブ☆に
ふたたび、みたび、Duoで福生JJに登場させていただきます!!
さて、イブイブの夜にトナカイになるのはやぢまさんか私かどちらでしょう
皆様、またぜひいらしてくださいね(^^)/
またもや写真撮り忘れてざーんねんーーー

そして!今日はちょっとエネルギーをチャージしに、友達と等々力渓谷へ☆
都内唯一の渓谷、最近その存在を知って、前からいきたいとチャンスを伺ってた!
等々力2

等々力3

等々力駅からほんとにすぐ、車がぶんぶん行き交ってる環八のすぐそばなのに
あっというまに別世界。緑に囲まれて足下は土の道、
空気も幾分ひやっとして歩いているだけで、体から疲れがすーーっと抜けていき、
流れる水の音、鳥の声、風に木の葉がざわめく音....
やっぱり山のすぐ近くで育った私は、
心も体も無意識に木、土、花、、、自然を求めているのかな。

等々力(とどろき)の名の由来は、この滝の音が轟いていたこと、、轟(とどろき)
・・・・だそうです。
滝
古墳もある!! ここで蚊にいやというほど足をさされる、私だけ。
古墳

窓から等々力渓谷がみえるイタリアンカフェでランチ☆
パスタ

しっかりチャージしました!ありがとう!
また明日からがんばるぞーー(^^)/

収穫の9月

加奈さん海沼さん

ハイ!遅くなりましたがこの前の海沼さん、加奈さんとのスリーショット
前回のブログでライブのことはあつーくあつーく語ってます。
あとから読むとホンマ熱いね!興奮してるね...!

早いものでもう10月!9月は私にとってほんとに実り多く、素晴らしい月でした。
自分から飛び込んでみたり、思いがけなく与えてもらったり、、、
色々あったけど、音楽の神様がなんだかどこかで仕組んでくれてるのかな、
なんて思うほど、数ヶ月前は苦しんでたことがパッと前進したり、
いつもガムシャラ頑張って頑張って頑張って・・・みたいな私が
フッといい具合に力ぬけて自然に楽しめたり、、そういう月でした。
とにかく音楽できることに、以前より一層幸せを感じ、
もっと丁寧に大切にしていきたいと思う気持ちが日に日に強くなるばかり。
毎日感謝しながらまたきっとやってくるに違いない苦しい事も
うけとめていこうと思います。

さて昨日は10/4福生JJでのやぢまさんとのDuoのリハをしました♪
いつもピアノトリオで御世話になっているやぢまさんですがDuoは初めて!
ぐあーっと集中して「疲れたー!休憩~」と凄く沢山のことをやったような気になって
振り返ると、「あれ...まだ2曲しかやってない...」(^^;)...なぜ?
それだけ内容・密度の濃い演奏を丁寧にやっているのだ、と思う事にしましょう
やぢまさんは、初見でパパっと確実に弾けちゃうテクニックの持ち主でありながら、
いつもホントに丁寧に1曲1曲向き合ってリハをして下さり、
色々と私の演奏にも指摘してくれるのでめちゃくちゃありがたいです。毎度感謝です。
トリオでやっているオリジナル曲以外にも、
やぢまさんの曲や、スタンダードなんかも織り込んだプログラムにしよう、
と考え中ですが、うむ、やはり自分のオリジナルがやりたい曲がいっぱいあって
どれをあきらめようか、、あいかわらず欲張りながら思案中です。

土曜の夜、バーボンと炭火焼ステーキとともにおくつろぎくださいませ
詳細はインフォーメーションをご覧下さい!
あ、今後のわかっているぶんのスケジュールを今年末まであっぷしちゃいました☆

TOP